【家庭菜園】キャベツの病気13個

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:aisakayo:20191210093301p:plain

キャベツの病気の主な種類をまとめました。

予防や防除に薬剤も使える病気も多いですが、私が薬剤に詳しくはないのでその部分の記述はしません。

キャベツの病気

黒腐れ病

細菌が原因となって発生する病気で、幼苗から収穫を迎えるまで発生する可能性があります。

葉のふちがV字型に黒くなって枯れていったり、黄色くなって枯れたり、破れてしまうことも。

予防のためには連作をしないことが大切です。

なお、この病気はアブラナ科植物全般に発生するため、細菌を増やさないためにもアブラナ科野菜の残渣を畑に残さないことも重要になります。

黒斑細菌病

細菌が原因になって発生し、アブラナ科植物全般で発生します。

予防にはアブラナ科植物の収穫残渣を畑から早く持ち出す、連作を避けることが大切です。

葉や茎、華の軸、花梗に発生します。

最初は黄褐色の小さな斑点ですが、広がっていき、黒褐色や灰褐色の斑点状の模様となり、破れます。

軟腐病

夏のような暑い時期に発生しやすい病気で、土壌伝染性の細菌が原因で発生します。

結球した球がべとべとと腐ってしまい、臭くなります。

土も水分が多く、高温多湿の状況でさらに発生しやすいです。

防ぐためには連作しないことと肥料をたくさんあげすぎないことが大切になります。

黒斑病

外側の葉の色が変わり、少し大きめの丸くて黒い斑点ができる病気です。

糸状菌というかびによって発生します。

菌は残滓の上で生存するので、残滓はすぐに畑の外に運びましょう。

残滓以外でも種でも生存します。

黒すす病

最初は黒い輪のような模様が現れますが、最後は葉っぱの上が黒色になります。

糸状菌というかびが原因になりますが、高温と多湿気に発生しやすいです。

菌核病

糸状菌というカビが原因で発生し、結球した球の地面に接する部分が淡い褐色の斑点が現れます。

最終的に結球した球に菌糸が発生し、腐敗します。

さび病

葉に白い小さな斑点が発生したり、白い粉のようなものが発生する病気です。

また、茎や花が肥大したり奇形になったりします。

原因はアルブゴ、マクロスポラという菌です。

アブラナ科の植物に寄生する菌なので、収穫残渣はできるだけ畑の外に持ち出すことが大切になります。

ベと病

ペロノスポラ、パラシティカという菌が原因で発生します。

外葉の下の葉の葉脈に淡い気褐色の斑点が発生します。

20℃以下の多湿な条件下で発生しやすいです。

萎黄病

フザリウム、オキシスポルムなどの菌によって発生し、原因菌は土の中で数年から数十年生存します。

葉っぱが落ちて、発育が偏り奇形になったり、枯れていきます。

土の中に菌が大量にあり、高温期に植えれば発病してしまう厄介な病気です。

連作をしないや抵抗性品種を植える、土壌消毒をすることで被害を軽減させることができます。

バーティシリウム萎凋病

バーティシリウム、ダーリエというカビが土壌にたくさんいると発生しやすいです。

症状は生育が徐々に遅れたり、葉っぱがV字型に黄色くなったりします。

被害を防ぐためには連作をしないことや抵抗性のある品種を植えることが大切です。

根腐れセンチュウがこの病気の被害を拡大させるので、センチュウの駆除も大切になります。

根こぶ病

プラスモディオフォラ、ブラシカエという菌が原因です。

根っこに寄生し、こぶを根っこに作ります。

こぶが邪魔になり、水分や栄養を吸収できなくなり、成長が遅れ、ひどい場合は枯れてしまいます。

発生は様々な要因がありますが、収穫残渣をすぐに畑から持ち出しましょう。

立ち枯病

リゾクトニア、ソラニ、ビシウム、ウルティマムといった菌が原因で発生します。

土にまいた種が発芽後もしくは苗が腐敗したり、枯れてしまいます。

多湿状態で発生しやすいです。

資材や育苗施設は消毒することが大切です。

根朽病

フォーマやリンガムといった菌が原因で発生します。

葉に黒くて白い斑点ができて、枯れていきますが、茎や根っこも細くなって倒れたり枯れてしまうのが特徴です。

空気感染もしますが、25℃から30℃で発生しやすく、夏や秋に発生しやすくなります。

被害に遭った茎や葉は処分しましょう。

健康なキャベツを育てよう

家庭菜園でできる簡単なキャベツの病気予防は連作しないことです。

ほとんどの病気は菌が原因なので、連作をしなければ病原菌が増えすぎるのを防ぐことが可能。

植物の病気は土にいる病原菌や虫が一定数以下であれば発症しないものが多く、連作しなければ増えすぎを抑えることができます。