【家庭菜園】オクラに多い病害虫6つ

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:aisakayo:20200416081028p:plain

オクラの病害虫について知りたいと思っていませんか?

今回はオクラの病害虫についてお伝えします。

ワタアブラムシ

アブラムシは体長1.5ミリの小さな虫で、黒っぽい色をしています。新芽や葉の裏などで群れになって汁を吸います。大量に発生すると株が弱ってしまいます。

アブラムシ類はモザイク病を媒介し、その排せつ物はすす病の原因にもなります。

予防のためにはチッソ肥料を施し過ぎないことが大切です。防虫ネットを被せることで虫の飛来を防ぐことができます。

薬剤は発生初期にベニカマイルドスプレーとベニカ水溶剤を散布してください。

フタトガリコヤガ

葉をよく害するのは幼虫で、派手な模様をした芋虫です。成長すると3センチから4センチほどになります。単独で行動するのが特徴です。

株に防虫ネットを張ることで成虫の産卵を防ぐことができます。使用できる薬剤はないので、地道に駆除することが大切です。

ワタノメイガ

ワタノメイガの幼虫である約2センチほどの緑色の芋虫が葉を食べます。葉をまくという特徴があり、その内部に潜んでいます。

巻いた葉を見つけたら、葉を開いて駆除してもいいですが、葉ごと摘み取って処分したほうが楽です。

防虫ネットを被せることで成虫の産卵を防ぐことができます。

使用できる薬剤はないので、地道に潰していくしかありません。

褐斑病(かっぱんびょう)

葉に小さな褐色の斑点が発生しますが、そのうち大きな斑点になります。時間が経つと、病斑の中央部は後に白っぽくなります。

水はけをよくすることが大切です。水はけが悪い畑なら、植物性の堆肥を多めに施したり、高畝にしましょう。

他の株への感染を防ぐため、発病した葉は早めにとって畑の外で処分します。

オクラに使用できる薬剤はありません。

葉すす病

カビが原因で発生します。下葉の葉裏にまばらに白っぽいカビが生え、そのうち黒っぽい灰色のカビになります。酷い場合は葉裏全体がカビに覆われます。

必要のない下葉や枯れてきた下葉は摘み取って風通しを良くしましょう。

残滓を畑に残すと病原菌が越冬してしまうので、収穫を終えたらすぐに片付けましょう。

薬剤はSTダコニール1000を使えます。

苗立ち枯れ病(なえたちがれびょう)

カビが原因の土壌伝染性の病気です。苗の地面に近い部分が腐って、乾燥して細くくびれます。その後、苗は立ったまま枯れてしまいます。

株が小さいうちに発生しやすい病気です。育苗時に発生しやすいので、野菜用培養土と新しいポットを使いましょう。

多湿にしないことも大切です。

使用できる薬剤はありません。

オクラの病害虫に対処しよう

オクラは芋虫に食べられやすいですが、アブラムシと違い駆除しやすいです。

病気の原因はカビがほとんどなので、多湿にしないことと水はけをよくすることを意識しましょう。

オクラの他の記事は以下から確認できます

オクラの記事まとめ - いつもお外はぽっかぽか