【家庭菜園】インゲンに多い病害虫6つ!相手を知って、しっかり対策しよう

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:aisakayo:20200415084007p:plain

インゲンはマメ科の野菜で、胡麻和えなどに重宝する野菜で育てている方も多いのではないでしょうか。

ただし、害虫がつきやすいという欠点もあり、駆除の手間がかかる野菜でもあります。

それでも、色もきれいですしあると便利です。

今回はインゲンの病害虫についてご紹介します。

マメアブラムシ

黒くて光沢がある隊長ミリほどの虫です。葉や茎の汁を吸います。アブラムシ類はモザイク病を媒介し、排せつ物がすす病の原因になってしまいます。

ここではマメアブラムシを取り上げましたが、他の種類のアブラムシもインゲンに寄生します。

窒素過多だと多く発生するので窒素を多くまかないことが大切です。

薬剤は種まきや植えつけ時にアドマイヤー1粒剤を土壌に混ぜ込みます。発生初期にベニカマイルドスプレーをまきます。

トマトハモグリバエ

幼虫が葉の中に入り込んで内部を食べます。食べた後が白い筋で線を描いたように見えるので、絵描き虫という別名があります。

被害のある葉は見つけ次第、摘み取って処分します。

トマトハモグリバエの天敵である寄生バチが増えやすい環境を作ることも大切です。雑草を少し生やしたり、抜き取った雑草やワラをマルチにしましょう。

黒マルチの上に草などを置いても構いません。

薬剤はたくさん発生したら、アファーム乳剤をまきましょう。

アズキノメイガ

幼虫である緑色の芋虫が茎やさやを食べてしまいます。穴からは黄褐色で木くずのようなふんを出します。

ふんをみつけたら、被害が出た枝を切り取って幼虫ごと処分します。

もし、被害があっても大きな被害はないですが、薬剤を使用するならフェニックス顆粒水和剤を散布しましょう。

ヨトウムシ

夜間に活動する芋虫です。ヨトウガの幼虫で葉や新芽をたくさん食べます。昼間は土の中や地面際のもの陰に潜みます。

小さい時は集団で行動するという特徴があります。

予防するにはつるなし種は防虫ネットで覆うこと。被害のある葉は摘み取って虫ごと処分。幼虫が集団で行動している時に葉ごと処分できるのがベスト。

薬剤は幼虫が小さいうちにエスマルクDFをまきましょう。

かさ枯病(かさかれびょう)

細菌が原因の病気です。

葉が歪んだり、黄緑色や赤褐色の病斑ができることもあります。さやは赤っぽい濃緑色の病斑ができます。

種子伝染するのが特徴なので、健全な種子を使うことが予防のために大切です。発病してしまったら抜き取って畑の外へ処分します。

薬剤を使用するなら、発病後すぐにドイツボルドーDFをまきましょう。

炭疽病(たんそびょう)

カビが原因で発生する病気です。葉やさやに発生します。どちらも黒褐色の病斑ができます。

種子伝染をするので、健全な種子を用いましょう。耐病性の高い品種を選ぶことも大切です。

発病した株や残滓は残しておくと被害が広まってしまうので、丁寧に集めて畑の外で処分しましょう。

薬剤はサンケイオーソサイド水和剤80を散布しましょう。

インゲンの病害虫をしっかり対処しよう

インゲンの害虫は他の植物にもよく発生しているもので、アブラムシ以外は深刻になるほど大きな被害はほとんど起きません。それでも、駆除は必要なので見つけ次第、葉ごと害虫を処分しましょう。

病気は土の中の菌を減らすことが先決なので、残滓や病気の株をしっかりと畑の外に持ち出しましょう。残滓や病気の株が残っていると、菌が増え続けてしまいます。

そして、病原菌が増えすぎないように土作りをしっかりと行い、他の様々な菌を増やすことも大切です。色々な菌が増えれば、病原菌が増えすぎません。

病害虫の防除を行いましょう。

2020年4月15日改稿日2023年7月15日

インゲンの他の記事は下記で確認できます

インゲンの記事まとめ - いつもお外はぽっかぽか