【家庭菜園】きゅうりに多い病害虫6つ

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:aisakayo:20200409084926p:plain



家庭菜園で育てられることが多い野菜にきゅうりがあります。たくさん収穫できるところもいいところですよね。

そんなきゅうりですが、意外と病害虫にかかりやすい野菜でもあります。

きゅうりの成長が旺盛なので、気にせずシーズンを終えている人も多いのではないでしょうか。

今回はきゅうりに多い病害虫についてお伝えします。

つる枯病(つるがれびょう)

カビが原因の病気です。茎の地面に近い部分の節に褐色の病斑ができることが多いです。地面に近い茎以外にも葉や実にも発生します。

予防するためには株元が加湿にならないように密植を避けることが大切です。風通しと日当たりをよくするために定期的に整枝を行いましょう。

薬剤は発生初期に、GFベンレート水和剤を株全体にまきます。

うどんこ病

カビが原因で発生する病気です。葉っぱに白い模様がでてきますが、これがカビです。症状が重くなるとは全体が白く覆われてしまい、黄色くなり枯れてしまいます。

白くなってしまった葉はすぐに摘み取ってください。

予防法はツルを整理して、日当たりと風通しを良くすることが大切。他にも窒素肥料を与えすぎないこと。

薬剤は発生初期に、ベニカベジフルVスプレーと家庭園芸用カリグリーンえおまきましょう。

モザイク病

ウイルスが原因で発生する病気です。葉に緑色の濃淡がついた小細工模様が発生し、症状が進行すると葉っぱが変形します。

モザイク病の原因はアブラムシがウイルスを媒介することが多いため、アブラムシの秒所を徹底することが重要です。

光反射マルチや光反射テープを張ったり、防虫ネットで覆うことも効果的です。他にも窒素肥料を施し過ぎないことも大切。

他の株への伝染を防ぐためにも病気の株を処分します。適用のある薬剤はありません。

ベと病

カビが原因で発生する病気です。葉に黄色みがかった斑点ができます。

予防法は抵抗性品種を選ぶこと。高畝にして密植をしないこと、被害の葉は摘み取り処分することが大切です。

定期的に込み合った部分の葉を摘み取って、風通しと日当たりをよくすることも大切です。

薬剤は発生初期に、サンボルドー、STダコニール1000を散布します。

ワタへリクロノメイガ

緑色の小さな芋虫です。幼虫が葉っぱや果実を食べてしまいます。

被害にあった葉はつづり合わされているのですぐにわかります。葉を摘み、中の幼虫ごと処分しましょう。

被害が多い場合は防虫ネットで覆ってください、

使用できる薬剤はありません。

ネコブセンチュウ

小さな虫で植物の根に寄生をします。たくさん寄生されると根がこぶだらけになり、昼間に茎や葉が萎れ、やがて枯れてしまいます。

発生してからの対策は現状ではありません。

予防法はマリーゴールドなどセンチュウを減らす効果がある植物を植えて、土の中のセンチュウを減らすことです。

土作りをしっかりと行うことで、ネコブセンチュウの密度が下がることができるので、堆肥もしっかりと施しましょう。

薬剤は苗を植えつける前に、「ネマトリンエース粒剤」を畝全体に混ぜ込みます。

おいしいきゅうりを収穫しよう

きゅうりはたくさんの水が必要なため、過湿になりやすく、カビが原因の病気が発生しやすい野菜です。

きゅうりの成長が旺盛なため、大きな被害にならずにシーズンを終えることも多いですが、残念なことに株が枯れることもあります。

全ての病気に言えますが、土作りをしっかり行うこと、連作をしないこと、肥料を与えすぎないことが大切です。

土作りをしっかりと行うことができれば、土の中に菌が増え、病原菌だけが増えすぎることを防げます。

きゅうりの他の記事は下記にて確認できます

きゅうりの記事まとめ - いつもお外はぽっかぽか