【家庭菜園】ナスに多い病害虫6つ

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:aisakayo:20200408075124p:plain

家庭菜園でナスを育てていると、葉っぱが少しだけ枯れたりすることがあります。成長には影響がないので気にしない方もいるのではないでしょうか。

成長にも収穫にも影響がないとはいえ、実は病気だったりするんですよ。今回はナスに多い病害虫を6つご紹介します。

ワタアブラムシ

小っちゃい虫で葉っぱの裏に群がります。新芽や葉、花などの汁を吸います。大量発生すると株は成長が悪くなります。

モザイク病を媒介するうえに、排せつ物がすす病の原因にもなります。

株の周辺にソルゴーを植えたり、光反射マルチを敷くのが予防法ですが、最大の予防法は窒素肥料をたくさんまかないことです。

窒素肥料が効きすぎると、アブラムシなどの害虫が発生しやすくなります。

薬剤は発生初期に「ベニカベジフルVスプレー」や「ベニカ水溶剤」をまきます。

ニジュウヤホシテントウテントウムシダマシ)

テントウムシにそっくりな形をしていますが、葉っぱや実を食べます。見つけ次第潰します。

葉っぱの裏についている黄色い粒々はこのテントウムシダマシの卵です。見つけたら、こちらも潰します。

薬剤は発生初期に、「パイベニカVスプレー」「家庭園芸用スミチオン乳剤」をまきます。

チャノホコリダニ

0.2ミリほどの小さなダニです。新芽の形が歪み、葉裏が褐色になって光っているように見えたら、寄生されています。実は票や額が褐色になって、ひび割れます。

予防は除草を行うことと雑草やわらを敷いて天敵が活動しやすい環境を作ること。雑草は天敵の棲み処にもなるため、ある程度残しておくことも大切です。

薬剤は被害を受けた部分を切り取った後に、「アーリーセーフ」「兼商モレスタン水和剤」をまきます。

うどんこ病

ナスに発生しやすい病気で、葉などに白い粉のようなものが生えるものです。白い粉の正体はカビ。

雨が少なかったり乾燥気味の天気の時に発生しやすいです。

予防のためには整枝などを行い、日当たりと風通しを良くすること。他にも窒素肥料をあげすぎないことも大事です。

薬剤を使用するなら、「ベニカマイルドスプレー」「ベニカグリーンVスプレー」をまきます。

半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)

茎の片側の茎や葉だけがしおれたり、枯れたりします。悪化すると、株全体がしおれて枯れていきます。

原因はカビで土壌伝染病と言われる種類の病気です。病原菌は土の中で10年以上生存することが可能です。

予防には抵抗性台木を用いたナスを植えること。病気になった株は抜き取ります。薬剤を使用するなら、残った株の周囲の土に、「GFベントレート水和剤」という薬剤を染み込ませます。

しっかりと土作りを行うことも予防には重要です。様々な菌が土の中に増えると、病原菌の増えすぎを抑えることが可能になるので、病気が発生しづらくなります。

褐斑病(かっぱんびょう)

葉や茎に小さな斑点や木の年輪のような円の模様が発生するのが褐斑病の特徴です。原因はカビ。

予防はナスの収穫が終わったら、残滓を早く片付けてしまうこと。カビは残滓で越冬するため、片付けないでいると増えてしまいます。

他にもなり疲れや生育不良にならないように、水やりや追肥をしっかりと行い、株が元気でいられるようにすること。

現在、この病気に使用できる薬剤はありません。

ナスの病気をしっかりと予防しよう!

ナスの病気は窒素肥料をあげすぎない、整枝を行い、風通しと日当たりをよくすることが予防のためにはとても大切です。

ナスは大量に肥料を必要とする野菜のため、ついつい窒素肥料を多めに与えることもありますが、株の軟弱化に繋がります。

ナスの実を大きくしたいからといつまでも収穫しないでいるのも、なり疲れの原因となるので適切なサイズでしっかりと収穫しましょう。

ナスの他の記事は下記で確認することができます。

なすの記事まとめ - いつもお外はぽっかぽか